【2019】Googleアドセンスに4度目の正直で合格した話。意識低い観点から考察してみた


昨年6月から始めたこのブログも、ついにGoogleアドセンスに合格しました!!ご覧の通り更新はまばらですし、特化ブログでもなかったので本当に長い道のりでした。

今回はアドセンスに合格するまで取り組んだことや、挫折しそうになった話をしていこうと思います。
なお、Googleの考えていることはGoogleにしかわかりません。絶対的な正解はないという前提で話をしています。『たった〇記事で合格!』ですとか、『一発合格した〇つの理由』など、ドヤる内容ではないということだけはご理解ください。
しましまもおバカなりに苦労したのね・・程度に見ていただければ幸いです。
スポンサーリンク

Googleアドセンスとはなんぞや



Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスのことを言います。ブログに表示された広告がクリックされると、お金が入るという仕組みです。

 
私

単価が低いので記事を更新しまくる必要があります(自戒)
このサービスを利用するには、Google独自の審査を通過する必要があります。
広告を配信する側もお金がかかっているので、適当なサイトのスポンサーにはなれないということですね。

 
私

この審査がなかなか厳しいというか、定義があいまいすぎて一時期精神がやみました(笑)
スポンサーリンク

Googleが掲げるポリシー、10の事実にそったブログがのぞましい(らしい)



GoogleのHPを見ると、こんなことが書かれています。

>>Googleコンテンツポリシー
>>Googleが掲げる10の真実
極端にまとめると、清く正しく美しく。
使いやすい・見やすいのは当たり前。
要点がすぐにわかるHPこそ至高といった内容でしょうか。
 
私

ものすごく雑にまとめてますけど、まあそんな感じだと思います。
この通りに作れば速攻合格じゃん!と思っていたのですが、なかなか合格することは出来ませんでした。
巷ではやれ最低〇記事だの、画像は多すぎてもだめだの、役に立つコンテンツを作れば間違いない!だの、色んな情報が錯綜しています。

とはいえ、この人たちはGoogleの中の人ではないですし、本当のことはGoogleにしかわかりません。そうなると、無い知恵を絞るしかない。これが本当につらかったです・・

たとえば、この記事なんかは現時点では『いなふく米菓直売所』で検索すると本家をまたいで一番上ですし、(申し訳ないです・・)そこそこフェイスブックでもシェアされています。

秋田の秘密基地 | いなふく米菓直売所に潜入してみた【おかき・せんべい】

おせんべいってどうしてあんなに美味しいんでしょうね。

口にした瞬間広がる香ばしさに、程よい硬さ。これにお茶があれば、最強!




まさに日本のソウルフード

そんなお煎餅ですが、秋田に帰郷した際、とんでもないお...


ですが、この記事がある時点でも不合格でした。

 
私

人に見られている記事=役に立つ記事でもないみたい
そこで価値あるコンテンツとはなんぞや?の旅が始まったわけです。
スポンサーリンク

4回目で合格!合格時のブログの状態と取り組んだこと



まず初めに、合格した時のブログの状態をお伝えします。
記事数 10記事
カテゴリ 3つ(うち1つはサブカテゴリ)
問い合わせフォーム あり
プライバシーポリシー あり
自己紹介ページ あり
文字数平均 2100字
画像 ありまくり(笑)
迷走しそうだったので、審査時は10記事以下というマイルールを作りました。

 
私
何記事書いても不合格だったら自分の尊厳が損なわれるし、修正が面倒くさい。理由はそれだけです(笑)

ふさわしくない記事は非公開にした

自分視点で、役に立ちそうもない記事は非公開にしました。
記事の内容は、
A:格安シムにした話
B:ハッカ油で虫よけスプレーを作った話。
理由としてAは、【格安シム】で検索した人のニーズにはマッチしていなかったからです。記事内容はサービス詳細ではなく、生活が変化したという内容だったため、無価値なコンテンツであると判断しました。

 
私

そりゃアラフォーおばさんの日記なんて誰も興味ないわ汗
Bは、ハッカ油やエタノールなど、出てくる単語自体がグレーゾーンだったため即座に非公開にしました。

 
私

少しでも怪しいと思ったものは非公開にする、慎重派です。

審査をうけるのはタダ!何回もして見えたこと

お金を取られるわけではないので、記事を更新したらすぐに申請するようにしました。

 
私

8記事目あたりから何も考えずやぶからぼう戦法に(笑)
これ、結果的に良かったです。
というのも、10記事目のこの記事がGoogleの琴線に触れたみたいなんですよね。

【断捨離】古のオタクがグッズを処分した話【グッズメイトレビュー】

小学生のころからアニメや漫画、ゲームが大好きな生粋のオタクでした。

しかし、気づけばグッズが・・・グッズがすごい山に・・

年齢も年齢だし、このままではいけない!と思い、思い切ってグッズを業者に買い取ってもらいました。
...


9記事目でも不合格をもらっていたので、この記事が無かったら今でも合格してないのは間違いありません(笑)

実はこの記事の内容、最初はブログに乗せる気なんてさらさらありませんでした。

 
私

はずかしいじゃないですか・・
でもですね、実際に【オタクグッズ】という特殊なジャンルのものを買い取ってくれる情報って少なかったんですよね。ネットの情報もアフィリエイトサイトが多くて、しかもあなた本当にオタクなの?つーかその業者利用したことあんの?聞いたことないんだけど』的な内容でして・・

確かにアフィリエイトできる買取業者もあったんですが、そもそも価値をわかってないところに買い取ってほしいなんて売る側は思ってないですし(オタクだから断言できます)なにより聞いたことない会社って信用できなかったんですよね。

 
私

調べてみたらただ買い取るだけって会社も多かったし・・
なのでオタクな人ならだれもが知っていると思われる3社を比較して、実際に使ってみた記事をまとめたら結果的には良い方向になりました。

 
私

自分のリスクは最小限、売ったグッズが欲しい人の手に渡ってほしい。優先度的にはそれが高かったんですよね。
あの記事は自分のための備忘録だったので、自分の役に立つ記事=人の役に立つ記事ってことに今さら気づかされました(笑)
スポンサーリンク

私の結論



長々と書きましたが、結局合格した理由は謎です。ただ、買取記事が合格の決め手だったということだけは断言できます。

数記事で合格したとか、一発合格したとか声高らかに記事にしてる人もいますけど、あんまり気にしないほうがいいですよ、というのが私の結論です。

なぜなら正解はGoogleにしかわからないから。

一発合格してたら、ここまで知恵を絞ることも無かったでしょう。不合格になることだって、無駄ではないですよ。

だって、一発合格の人より、記事書き・考察経験値は確実にたまっているから!!!

なのでもし、アドセンスはもういいや・・という人は、ぜひあきらめないで頑張っていきましょう!

(なんて言いつつ、一時期やさぐれて数か月まったくブログに手を付けて無い時期もありました。まあこういう人もいるんだよという話ですね。やめなければ勝ちです。)

コメント

トップへ戻る