【保護猫】やんちゃ猫を引き取って里親になった父のリアルすぎる体験談とは!?めっちゃインタビューしてみた。


猫、家族になりました。

父からそんなラインが届いたのは、今から3年ほど前の話。

今ではなくてはならない存在のこの子ですが、もともとは保護猫という悲しい生い立ちがありました。もし、だれも里親にならなければ、この子はどうなっていたのでしょうか。やがて誰かの家で幸せに暮らしていたでしょうか?

それとも・・・?

そう思うと、動物との縁もなんだか不思議なものを感じます。そんな保護猫という存在ですが、
  • 里親になってみたいけど、方法が分からない
  • 猫を飼ってみたいけど、自分は飼う資格があるかわからない
このように思われている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は実際に猫をお迎えし、里親になった父に突撃インタビューしてみました!
これからペットを検討している人の参考になれば幸いです。
私自身も、過去うさぎを飼育した経験があります。ペットは家族であり、迎えたその日から最後の日まで命を預かるという責任が生じます。ですので、安易に家族に迎えることだけを推進する内容ではないことだけはご理解ください。
スポンサーリンク

どこで猫を譲り受けたの?

保護猫 里親
 


お迎え当時の写真を見ると子猫だったけど、どこから譲り受けたの?

父

保健所から引き取ったよ。最初はペットショップでお迎えする予定だったけど、よくよく考えたら血統書付の猫が欲しいんじゃなくて、どんな子でもいいから幸せに過ごしたいだけの自分に気づいてしまって(笑)
で、さっ処分される可能性の高い子を迎えた方が猫も自分もハッピーじゃん!ってことで、保健所から引き取ることにしたんだ。



粋だねえ!

 
実際、さっ処分される動物たちは後を絶ちません。
秋田県は他県と比較すると少ないようですが、それでも2017年度は343匹(犬42匹、猫301匹)がさっ処分されたそうです。
 


これを少ないとみるか、多いとみるか・・。

情報は自分から取りに行くべし!受け身は×



保健所で里親募集しているっていうのは何で知ったの?

父

昔から募集しているのは知ってたよ。基本的に保健所はそういうのを大々的にPRしてないでしょ。だから、自分で調べて自分から連絡したんだ。



なるほど。受け身じゃ里親にはなれないってことだね。逆に言うと、このハードルの微妙な高さ(?)がちゃんとした新しい飼い主を選定しているようにも感じる。

 

秋田県の場合は県のHPに犬・猫の譲渡について詳しく記載があります。父はこれを見て保健所に連絡したようです。保健所で里親を検討している場合はまずは県(もしくは市)のHPを見て、そこから自分でアクションを起こすのが正解とみて間違いはなさそうです。

参考までに、厚生労働省の保健所管轄区域案内のURLが便利だったので載せておきますね

保健所管轄区域案内

意外と融通は効く

父

実は保健所ってこちらの要望聞いてくれるんだよね。



どゆこと?

父

性別とかいろいろ。オスの子猫がいいなって伝えたんだけど、もうちょっと大きくなったら譲渡できる子がいるよって回答をもらってさ。

あと、相性もあるだろうから、気になる子がいたら1週間くらいのトライアルも提案してくれたよ。性格はこだわりがないからトライアルはしなかったけど。



えー意外!!トライアルもだけど、そんなこともしてくれるんだ。

父

秋田だけかもだけど、良い試みだよね。

(でも、逆に考えれば、子猫も捨てられてるってことなんだよね・・)

スポンサーリンク

お迎えするまでにかかった費用



ちなみにだけど、お迎えするまでに費用はかかったりしたの?

父

一切かかってないよ。保健所の方で病気の検査は全部してあった。むこうも健康な子(猫エイズなど)しか譲渡に出してないのかも。

スポンサーリンク

お迎えするまでにかかった時間



猫をお迎えするまでどれくらい時間がかかったの?

父

子猫を希望したから、1か月くらいかかったかな?
向こうから連絡が来るまで、猫の飼育環境を整えてた。昔猫を飼ってたけど、改めて猫の飼育を勉強してみたり。



飼育に関する知識も年々変わってるもんね。

審査が厳しいってマジ?



里親になるためのハードルって、結構高いって聞いたけど本当?

父

特に厳しくなかったなぁ。事前に譲渡申込書に記入が必要なんだけど、それも問題なかったし、誓約書の条件もクリアしてたし。
思うに、当たり前のことが出来てればそんなに厳しくないと思うよ。

逆に、当たり前のことがクリアできない人は飼わないほうがいいと思う。お互いが不幸になるだけだから。



確かに!!

誓約書はどんなことが書いてたの?



ちなみに、誓約書の内容ってどんなのだったの?

父

当たり前のことだよ(笑)
虐待はしない、去勢は必ずする、お腹をすかせない、病気になったら適切な処置をする・・そんな内容だったかな。

父

保健所だって、不幸な猫を増やしたいわけじゃないから当然のことだよね。ペット不可物件に住んでたり、家族の反対があったり、一人暮らしだったりする人には譲れないじゃない。



不幸な生い立ちを持ってる子たちだもんね。当然と言えば、当然かも。

スポンサーリンク

里親になってから連絡義務はあった?



里親になった後って、保健所に連絡義務はあったの?

父

特になかったよ。保健所からも連絡は一切なかった。
良くも悪くも役所だから、誓約書を書いて猫を引き取ったらそれでおしまい。



意外とあっさりだね。とはいえ、誓約書の条件がクリアできない人もいるらしいしね。

父

当たり前のことなんだけどね(;´・ω・)

スポンサーリンク

猫を飼う前に用意しておいた方がいいもの



猫を迎えるにあたって、あった方がいいってものはある?

父

たくさんある(笑)
ねこまんまを食べさせるわけにはいかないから、キャットフードは絶対。
あとは、お水を飲むための器、フードを入れる器。トイレと猫砂も忘れずにね。



帰省した時ケージもあったけど、あれって必要なの?

父

あった方が良いと思う。猫だけの空間を与えるという意味もあるし、寝るところだけは守ってほしかったから、しつけもこめて用意したよ。



なるほどねぇ。

父

それと、うんち、おしっこが苦手な人は専用消臭スプレーもわすれずに(笑)


他にも、父は
  • 爪切り
  • 爪とぎ
  • 猫用ベッド
  • ブラシ
  • おもちゃ
  • キャリーバッグ
を挙げていました。どれも必要なものばかり。事前に揃えておくと、安心かも!

スポンサーリンク

猫を迎えてから大変だったこと



思っていた以上に大変だったことってある?

父

脱走対策かなぁ。完全室内飼いだから、外に出ないように気を付けてる。



何度か脱走してたよね(笑)

父

臆病だからすぐ戻ってきたけどね。特に引き戸は注意しなきゃだ・・
屋根の上に上ったことがあって、救出がとっても大変だったよ。



だから、玄関に猫がいます!って張り紙があるのね

父

来客時も気が抜けないのよ(;^_^A



スポンサーリンク

猫を迎えて良かったこと



猫を迎えてよかったことってある?

父

みんなの癒しになったよ。じいさんばあさんもニコニコしてる。
特に何が良かったとか、言葉にできないくらい、プラスになったことが多いよ。



生き物パワーだね!(孫ができなくて申し訳ない・・(-_-;))

スポンサーリンク

これから猫を飼いたい・里親を検討している人へ



最後に、猫を飼いたい人に一言どうぞ

父

猫は表情が豊かだし、しぐさの一つ一つがとってもかわいい!我が家ではペットじゃなくて家族。だから、おもちゃ感覚で飼ってほしくないかな。
だって、ひっかかれたりかじられたり、良いことだけじゃないから。

父

当然生き物だから、電池が切れたらおしまいじゃないし、具合が悪い時はお金もかかる。覚悟がない人は飼わないほうがいいと思う。

とはいえ、最後まで面倒みられて、ずっと愛情を注げる覚悟がある人にはぜひ家族に迎えてほしいかな。



愛あるメッセージありがとう。父のリアルが誰かのためになるといいな。簡単におすすめできないという言葉に、命の重みを感じました。



コメント

  1. アバター ハチナナエ より:

    出掛ける猫に 行き先聞けば
    旅行が好きだと またたびだ

    • しましま しましま より:

      座布団一枚!
      またたびって美味しいんですかね??
      山で果実酒にすると叔母が一生懸命とってました。

トップへ戻る