
秋田県民ならみんな食べたことありますよね!稲庭うどん。
のどごしが良くて無限に食べられるなつかしい味。

久しぶりに食べたいわー。
秋田県じゃないけど近所のスーパーに行ってみるか
秋田県じゃないけど近所のスーパーに行ってみるか
・・・

※関東某スーパー
はい!?(100gあたり294円て)

お前ってやつは・・
いつの間に手の届かない存在になってしまったんだ・・高級かよ!?
いつの間に手の届かない存在になってしまったんだ・・高級かよ!?
そこで今回は、稲庭うどんのおいしい食べ方と、安価に入手する方法について紹介してみました。

秋田で生まれて30年秋田で育ってます。適当なことは言いません!
稲庭うどんについて
先にさらっと稲庭うどんの概要についてお伝えします。興味がない場合はサクッとスクロールしてください。発祥の地は湯沢市

稲庭うどんは秋田県湯沢市で誕生しました。もっと細かく言うと湯沢市は稲庭町ですね。

稲庭町で生まれたから稲庭うどん!
- 佐藤養助商店
秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80 - 寛文五年堂
秋田県湯沢市稲庭町字三嶋34 - 無限堂
秋田県湯沢市稲庭町字下川原237

まさに聖地!!って感じですね。
稲庭うどんの渋すぎるCM

先に挙げた佐藤養助商店ですが、昔しぶ~いCMをしてました。7代目が暗闇の中でもくもくと麺を作ってるだけ

17時ころよく放送されてたなぁ。
▼当時のCMが見つからなかったので別の動画をば▼

改めてみると手間がかかってますね。
稲庭うどんは飲み物 | おいしい食べ方

稲庭うどんはとーーってものど越しが良いうどんです。茹でると麺に透明感が出て、視覚的にも楽しめます。
いろんなレビューをみるとそうめんに似てるという例えがありますが、そのように感じる人にはぜひ冷よりも温かいうどんをぜひ食べてほしいです!!
好みもあるかもしれませんが、温かくすることでそのコシと、そうめんにはないふわっとした食感が楽しめます。更にいうならば、つゆはぜひ秋田のだし醤油、味どうらくの里を使ってみてほしいです・・・!

これを使えば具はいらないくらいにおいしいです。麺とタイマン真剣勝負ができます。本当におすすめです。

どちらもカレーうどんにもマッチしますよ~。よくなじんでおいしい
家で食べるなら安い方がいい!お手軽にゲットする方法

そうはいっても、稲庭うどんって贈答用だと結構なお値段がするんですよね。あと、秋田県外だとなにをどうやってもお高い。
そんな時は、訳あり製品の切り落とし麺やかんざし麺をネットで買うのがおすすめ。
ものによっては送料がかかりますが、秋田と同じ値段で買えますよん♪
麺の長さに若干のばらつきがあるものの、味には何の問題もありません!!

かんざしはうどんを掛に干した部分のことを言うよ。名前の通りかんざしみたいになってるけど、茹でれば普通の麺になります(笑)
1000円ちょいで1キロも入ってました♪メーカーは京家。調べてみたら秋田市に本社があるものの、工場はやっぱり湯沢・横手と県南がメインでした。味は言うまでもなくすぐなくなりました。また食べたい(*´▽`*)
※この量で何人分かをお伝えしたかったのですが、箸が止まらなかったため計測不能に終わりました。どんぶりで5杯分までは計測できたと記録を残しておきます。申し訳ございません。

おうちで手軽に稲庭うどんを食べたいな~という人はぜひ、『切り落とし』と『かんざし』を試してみてくださいね!本当においしいですよ(*’ω’*)
コメント
おうちで手軽に稲庭うどんを食べたいな~
関西では門真の真打という店がカレーうどんの名物で、めちゃうまよ😉
おいしいですよ~。味は保証しますよ~(笑)
アンテナショップやスーパーだとバカ高いのがたまに傷ですが・・
真打さん気になって検索しちゃいました。
これまたおいしそうですね!おなかいっぱい食べられそう・・じゅるり