【病むので辞めた】接客歴6年のアラフォー女が接客業のメリットデメリットを語ってみた【アドバイス付き】

接客業

大学を卒業してから、6年間接客の仕事をしてきました。はっきりいって、接客は楽な仕事ではありません。

とにかく気をつかう、この一言に尽きます。

ブログ管理人:しましま

良いこともあったけれど、つらいことも多かった!

とはいえ人には合う合わないもありますし、一言で接客業を否定してしまうのは、なんだかさみしい。

残念ながら自分はリタイアしてしまいましたが、それでも6年経験したことは無駄ではなかったように感じています。ですので、自分の経験をもとに、接客業のいいところ、悪いところについてまとめてみました。

これから接客業を検討している人、このまま続けていいのか迷っている人の判断材料になれば幸いです。

スポンサーリンク

接客業のメリット

接客業といっても色々ありますが、ここではシフト勤務であり、土日祝日働いていた私を例に、この仕事ならではのメリットを挙げてみました。

ブログ管理人:しましま

ちなみに契約系の窓口業務に携わっていました。

ひとつづつお伝えしていきますね。

平日休みが多い

接客業は土日祝日こそ稼ぎ時。お休みの日は平日が多くなります。平日休みは、医療機関や美容院の予約が取りやすく、またどこへいくにも比較的ゆったりと過ごすことが出来ます。

人混みや、行列で待つのが苦手な人にはかなり大きな利点と言えます。

制服着用の職場が多く、服装で悩む必要がない

接客業は、制服が用意されているところが多いです。
つまり、毎日の服装で悩む必要がありません。

コーディネートで頭を悩ませるのって結構なストレス。朝の時間も少しだけ、余裕を持つことが出来ます。

ルーティンワークじゃない

業務内容こそ決まっていますが、お客さんによって要望は異なります。
常に臨機応変な態度が求められ、毎日PCや数字とにらめっこということはありません。

同じことの繰り返しで飽きる!なんて心配は無用だったりします。

言葉遣いや美しい立ち居振る舞いが身につく

人対人の仕事ですから、いつのまにかさりげない気遣いや動作、言葉遣いが身につきます。
例えば、相手にペンを渡すとき、書類を提示するときなど、自然に美しい立ち居振る舞いができるようになります。

これらの動作が身につくようになるのは、接客業ならではの利点です。

ブログ管理人:しましま

お客さんによって親しみやすい話し方、ていねいな話し方・・と、使い分けるのも勉強になりました。

お客さんに感謝される

ありきたりですが、感謝されるとけっこう嬉しかったりします。
自分は過去にお客さんからお菓子や人形を頂いたことがありますが、この時ばかりは本当にやりがいを感じました(笑)

マイナスイメージの多い接客業ですが、振り返ってみるとメリットもかなりあります。自分は人見知りですが、接客業を通じてある程度克服できたところもあります。

極論ですが、明るく元気じゃなくてもなんとかなります。

とはいえ、デメリットもあるのでいくつかご紹介しますね。実体験に基づいているのでかなりリアルだと思います(笑)

スポンサーリンク

接客業のデメリット

冒頭でも述べましたが、この業界最大のデメリットは、気を使いすぎるところにあります。あとは職場によりますが、私が感じた理不尽やマイナスポイントをいくつかまとめてみました。

土日祝日は大体出勤

土日祝日はもちろんですが、お盆や正月など、休める可能性はかなり低い傾向にあります。
特にまわりが土日休みだと、休日はひとりぼっちになりがち。

家族や友人と過ごせないのは、ちょっとつらいところがあります。

理不尽すぎるクレームやクセの強い客の対応につかれる

十人十色とはよくいったもので、お客さんにも色んなタイプの人がいます。
顧客自身の過失でも信じられない言葉を使ってきたり、【詐欺】【無料にしろ】なんて言われることもしょっちゅうありました。

他にも、開店前に店の扉を開けようとしたり、商品を勝手に箱から開けようとしたり・・
自分の想像を絶するお客さんの対応に日々追われていました。

自分自身が否定されているわけではなくとも、なかなか気持ちって切り替わらないものです。寝ても疲れが取れがとれなかったり、休みの日まで気持ちが沈むこともよくありました。

そもそも、接客に正解はありません。

ネットで検索するとさまざまなクレーマー対処法が出てきますが、正直人によって感じ方は異なりますし、最適解は無いと断言します。

ただ、舐められないようにすることは、とても大事だったと感じています。不思議なもので、クレーマーは人を選びます。男性スタッフより女性スタッフ、そして言いやすそうな人を選んで言葉を放つパターンが多い傾向にあります。ですので、立ち居振る舞いには常に気を付けていました。

とはいえ、クレームにはお客さんに非がないパターンもあります。お客さんが一概に悪いとも言えないのが、なんとも難しいところです。

ノルマが厳しい

顧客対応でへとへとになっているのに、上から売り上げ!売り上げ!と言われることはよくあります。
ボランティアじゃないから当然ではありますが、もう少しスタッフをねぎらってほしいな~といつも思っていました。

自由に休憩が取れない

店舗によりますが、私が勤務していたところは、人件費をかなりケチっていました。ですので、スタッフの人数が常に少ない。

お昼休憩は外食不可で、事務所内で食べていました。
スタッフが全員接客中なら、休憩中でも仕事にもどります。ですので土日祝日は、休憩がとれなかったなんてこともよくありました。

ブログ管理人:しましま

これって法律的にアウトですよね・・

でもこういうお店、結構あると思います。

仲間内のゴタゴタ勘弁!シフトで揉める

恋人や所帯を持っている人、子供がいる人は、お盆や正月、GWに休みを希望する傾向にあります。スタッフみんなで譲り合いますが、特定の人だけいつも休みで、不満がたまっていくことも・・

ブログ管理人:しましま

職場の人間関係悪化の理由は、シフトにあったりします。これも隠れた罠ですね・・

スポンサーリンク

これから接客業をはじめようと考えている人へアドバイス

接客業は、一度は経験してみる価値はあります。自然と人を気遣う力が身につきますし、なによりクセの強いお客さんが反面教師になり、外に出ても恥ずかしくない自分でいるようになります。

向いている人・いない人なんてものは、そもそも存在しない。これが私の考え方です。
自分の場合は、人見知りで友達もいないタイプでしたが、6年も続けることが出来ました。

何事も、やってみないとわからないものです。

ただ、ひとつアドバイスをするなら、忙しすぎるお店や、人が足りていないところは避けた方が良いかと思います。

来店数が多い店は、満足に研修を受けられない可能性があります。また、まわりも余裕がないため、自分自身が意図しないところで傷つくリスクもあります。

週2~3で募集をしているところで、拘束時間もあまり長くないところから始めてみるのがおすすめです。

個人的には最初は飲食系は避けた方が良いかも・・・?まずは本屋など、食品を取り扱わないところが狙い目です。

★バイト情報サイト一覧

⇒全国検索可能、短期、単発系に強い ギガバイト
⇒150万以上の案件あり バイトル
⇒未経験案件多数 アルバイトEX

ぜひ無理のない範囲から始めてみてくださいね。

スポンサーリンク

接客業を続けていいのか迷っている人へアドバイス

経験上、悩んでいるなら早めに転職を考えた方が良いかと思います。というのも、接客歴が長ければ長いほど、事務職などを希望する際、未経験は不利になるからです。

もし正社員というこだわりがなければ、まずは派遣から事務経験を積んで転職という手もあります。派遣社員は、向いていない仕事なら、次回契約を更新しなければ良いだけです。これは結構賢い使い方だと思っています。

ブログ管理人:しましま

しかも、大手企業が事務未経験でも募集していたりすることがあります

私は初めての事務職は、某大手医療関係でした。この経験のおかげで、それ以降はずっと事務職で働いています。

★派遣会社おすすめ一覧

⇒女性の簡単お仕事探し ラシーク
⇒大手なので安心 テンプスタッフ
⇒マンパワーグループのJOB NET

★または、事務バイトを探してみる

⇒全国検索可能、短期、単発系に強い ギガバイト
⇒150万以上の案件あり バイトル
⇒未経験案件多数 アルバイトEX

どんな仕事にも、向き不向きはあります。もし、過去の私のように休みもなんだか気持ちが落ち込んだり、朝が来るのが怖い場合は今を変える必要があるのではないでしょうか。

自分が辛くない生き方を選んでみてくださいね。

コメント

トップへ戻る