実家の秋田に帰省した際、庭でBBQをしました。ふと足元を見るとたくさんの雑草・・もといスベリヒユが。実はこのスベリヒユ、食べることができちゃうんです!
前から食べてみたいと思っていたのですが、都会の雑草を食べるのは、何となく抵抗があります。でも、ここは緑豊かな秋田で、しかも、実家の庭。
これはもう、食べるしかない!ということで、スベリヒユ、食べてみました。
▼この記事はこんな人におすすめです▼
スベリヒユの味が気になる人
スベリヒユの有能さを知りたい人
ぜひ、最後までお読みいただければと思います。
とりあえず茹でて食べてみた
スベリヒユの効果効能や特徴については後述したいと思います。日本全国どこにでも生えているので、外に出た際は足元を注意深くみてみるのも楽しいかもしれません。
とりあえず食べるまでの過程と、味の感想をお伝えします。
いきなり結論:まずくはない。お通して出されてもイケるレベル。
ゆでて刻んでから醤油をかけていただいたのですが、モロヘイヤのような粘りが食欲をそそります。雑味もなく、意外においしく食べられました。
ほのかに酸味を感じますが、これは好みが分かれるかも。
余談:よごれを落とすために一晩水につけたのですが、翌朝にはこんな風になっていました。生命力を感じる・・・!

あやかりたい(笑)
スベリヒユは肉厚なため、ホウレン草のようにゆであがりの目安が分かりません。ですので5分くらい茹でましたが、それでも食感はイイ感じ。
ここまで大絶賛のスベリヒユですが、我が家では私と母以外はだれも食べませんでした。祖母曰く、雑草のイメージが強すぎて食べる気になれないとのこと。
うーんもったいない!おいしいのに。

聞かれてもいないのに、昨日ゴボウを調理して~なんて嘘の言い訳をしていたのはここだけの話。
スベリヒユの栄養の宝庫
せっかくスベリヒユを食べたので、スベリヒユについても少し調べてみました。
Googleで【スベリヒユ】と検索すると、1ページ目に栄養成分表が表示されます。成分表の内容を抜粋してみました。
スベリヒユ:分量 100 g あたり
カロリー (kcal) 20
脂質 0.4 g
コレステロール 0 mg
ナトリウム 45 mg
カリウム 494 mg
炭水化物 3.4 g
タンパク質 2 g
ビタミンA 1,320 IU ビタミンC 21 mg
カルシウム 65 mg 鉄 2 mg
ビタミンD 0 IU ビタミンB6 0.1 mg
コバラミン 0 µg マグネシウム 68 mg
これは・・よくわからない私から見てもけっこう栄養満点ですね。
無理してでも食べた方が良い気がしてきました(笑)
漢方としても使われている
スベリヒユは漢方では生薬として使われています。
生薬名は馬歯莧(ばしけん)
漢方薬メーカーで有名なイスクラでは、スベリヒユをこのようにまとめています。
五行草の名前の由来は、葉が緑で茎が赤色、鼻が黄色で、根が白、そして種が黒と、五行説のそれぞれの色をもっているで、『五行草』と呼ばれいます。
生薬名は「馬歯莧(ばしけん)」と呼ばれています。馬歯莧とは葉が馬の葉の形の様だからだそうです。
日本では、ゆでると独特のぬめりがでることから、「スベリヒユ」と呼ばれ、あぜ道や畑など日当たりのよいところに生える雑草の一つで、抜いても抜いても生えてきて、とても生命力が強く、畑の作物の育成を邪魔するので、嫌われているところもあるようですが、
地方によっては食用のために畑作されており、おひたしや和え物にして食べるところもあるそうです。
イスクラ薬局六本木店ブログより引用
五行草は「馬歯莧(ばしけん)」と呼ばれる生薬で、本場中国では腸炎や尿道炎、腎盂腎炎などの炎症症状によく使われている生薬です。また肌の新陳代謝を高めてキレイにしてくれるので、アトピーや湿疹などにもよく使われています。 pic.twitter.com/VqMcaqRJz5
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) July 2, 2015
漢方薬局さんのツイートも見逃せません。
薬局の駐車場🚘に生えていました🌱
馬歯莧(バシケン)はスベリヒユとも呼ばれ、清熱解毒、涼血消腫、止血の効果をもちます。 pic.twitter.com/6FqK4UH8g7
— 亀甲堂カナイ薬局 (@lily1974433059) September 2, 2019

スベリヒユ、もはや雑草ではない(笑)
化粧品にも使われている
化粧品にもスベリヒユが使われていることがあります。成分表示名に【スベリヒユエキス】と書いてあるものは、間違いなくスベリヒユが含まれています。

有名どころで言うと、無印良品のスキンケアラインには手広く使われているみたい
雑草とはなんなのか、少し考えさせられてしまいました。
スベリヒユに似た雑草に注意
スベリヒユによく似た草で、コニシキソウという雑草があります。この草は毒を持っているので要注意!
ぱっと見茎も赤ければ地面を這うように成長する姿もそっくり。おまけにどちらも日本全国に生息するのでめちゃくちゃまぎらわしいです。
でも、よく見るとこんな違いがあります。
葉の特徴 | 茎を折ったときの違い | |
スベリヒユ | 肉厚 | 多少粘りを帯びている |
コニシキソウ | ペラペラ 葉の中心に斑点がある |
白い液体が出る |
私自身、幼いころから田舎で生まれ育ったためある程度野草と接する機会が多く、知識のある人が周りにいたため安全に食することが出来ました。
しかし、基本的に雑草や野草を食べるのは完全に自己責任ですので、自信がない場合は食べないほう賢明です。
もし野草を食べてみたいな~と思ったら、専門家や詳しい方と一緒に採取することを強くお勧めします。
コメント
スベリヒユと間違えてコニシキソウなんか食べたら体大っきくなりそうやなあ😄
毒の効果・・?
これ以上は困ります(笑)
でも、なんでこんなに似てるんでしょうね。しっかり見ないと危険・・
毒の効果と言うより
名前効果だなあ
小錦草
お返事遅くなってしまって申し訳ありません&メールありがとうございました。
あ、コニシキってワードですね!
そこでしたか・・!
最近海外からのスパムが多くて、クローズドにしてました(*_*;
(それ以外にもちょっと返信に困るコメントを複数いただいてまして、残念ながらその方のコメントを削除したりサイト運営の難しさも感じてました)
ナナエさんにはめちゃくちゃお世話になっているのに!!(つд⊂)
いつもコメントをいただいてやる気をもらってました!
コメ欄解放した際はま書き込みしてくださると嬉しいです。