【勝利の神様はイケメン】東郷神社参拝レポート【令和初御朱印】

東郷神社 イケメン
令和初の御朱印は東京は原宿、東郷神社でいただきました。
この神社は、勝利の神様である東郷平八郎さんが祀られています。東郷さんは実在した人物で、教科書にもその名前が残されています。

日本の発展に大きく尽力した東郷さんですが、実は私と誕生日が同じだったりします。いつか参拝に行きたいという気持ちはありましたが、この度ついに夢がかなったので東郷神社に参拝した記録をまとめてみました。

▼この記事はこんな人におススメです▼
  • 負けられない戦いがある人
  • 東郷平八郎についてゆるく知りたい人
  • 神社の雰囲気が知りたい人
簡単にまとめてみたので、お茶でも飲みながらお読みいただければ幸いです♪

(ここでは東郷元帥のことは、親しみを込めて東郷さんとお呼びしています)
スポンサーリンク

ご祭神の東郷平八郎について | イケメンはガチ


東郷さんは海軍元帥として有名ですが、グーグルで検索すると【イケメン】という言葉が出てきます。皆さんこの写真を見て、そのように感じたようですね。


私はこれよりもイケメン写真を知っている・・・!!!

これを見てください。超イケメンじゃないですか?
引きで撮影しても感じる目鼻立ちの良さ!!うん、顔が良い(笑)

年齢を重ねても芸者さんにモテモテだったそうです。そりゃそうだ~。

簡単なプロフィール

  • 弘化4年(1847年)12月22日誕生
  • 鹿児島市鍛冶町生まれ
  • 実はおしゃべり(大久保利通に指摘されちゃうレベル)
  • イギリスへ7年留学し、海軍について学ぶ
  • 帰国後さまざまな戦艦の艦長として経験を積む
  • 日清戦争に参加
  • 日露戦争に参加

留学中さまざまな経験を経て、おしゃべりな東郷さんが『沈黙の提督』へと変貌を遂げました。人は変わる!

勝利の神様と言われるゆえん


東郷さんは日清戦争、日露戦争で活躍し、日本を勝利に導きました。勝利の神様と言われる理由は、彼の功績が大きく関係しています。

先に行われた日清戦争では、当時東洋一の大国である清(中国)に、島国の日本が勝つわけがないと考えられていました。しかし、東郷さんの活躍により日本は勝利をおさめ、続く日露戦争でも、東郷さんは戦艦『三笠』に乗り、戦いに勝利します。

対戦国であるロシアのバルチック艦隊は、当時世界最強とうたわれており、日本との国力差は10倍以上も開いていました。圧倒的に不利な状況なのにも関わらず、東郷さんはこの艦隊を撃滅し、完全勝利をおさめたのです!

この戦いで日本は世界的に注目を集めるようになりました。

鎖国から開国して50年で近代国家の仲間入り・・すごすぎ
圧倒的に不利と見られていた2つの戦いに勝利したことを考えると、東郷さんが勝利の神様というの頷けてしまいます。彼が『元帥』の称号を得たのもこのような功績と人望があったからなのでしょう。

元帥は軍隊の階級では最上級なんですよ~。下記にまとめてみました。
元帥
将官 上級大将・大将・中将・少将・准将
佐官 代将・上級大佐・大佐・中佐・少佐
尉官 上級大尉・大尉・中尉・少尉
准士官 准尉(兵曹長)
下士官 上級曹長(上級上等兵曹)・曹長(上等兵曹)・軍曹(一等兵曹)・伍長(二等兵曹)
兵長(水兵長)・上等兵(上等水兵)・一等兵(一等水兵)・二等兵(二等水兵)

東郷さんは、世界三大提督の一人。これってめっちゃすごいこと!
個人的な意見ですが、東郷さんの活躍が無かったら今の日本は無かったんじゃないかなぁ。(日本はロシアのものになってたかも・・?)
軍人というと昨今では物騒なイメージが付きまといますが、彼がもたらした勝利は、当時ロシアの統治下にあったフィンランドに多くの希望をもたらしました。戦争はあってはいけないことですが、守るための戦いに命を懸けた東郷元帥には本当に頭が下がります。
スポンサーリンク

東郷神社御朱印・授与品

東郷神社の授与品は、東郷神社のHP内でも確認することが出来ます。
https://harajukutogo.wixsite.com/togojinja/blank-10

今回は、私が実際にいただいたものをピックアップしてみました。

御朱印帳と御朱印

東郷神社 御朱印帳
東郷神社では御朱印だけではなく、オリジナルの御朱印帳もいただくことが出来ます。初穂料は1500円。御朱印帳の表紙には、東郷さんが詠んだ歌が刺繍されています。

『おろかなる 心につくす誠をば みそなはしてよ 天つちのかみ』
未熟なる私では御座いますが、誠心誠意御奉仕申し上げますので、天つちの神々よ、ご照覧ください
東郷さんは東宮御学問所の総裁に任命され、昭和天皇の教育に携わりました。任命されたときに詠んだ歌が、この歌というわけです。

東郷神社 御朱印
御朱印も『勝』の字がありますね。
令和の初日に御朱印をいただけてうれしい!初穂料は500円。
キティちゃんバージョンの御朱印帳と御朱印もいただくことが出来ます。詳細は東郷神社公式サイトを確認してみてください、初穂料は東郷さんバージョンとは異なります。

原宿kawaii文化に順応している東郷さん。さすがです(笑)

お守り


私がいただいたのは入魂守り!!
社務所のポスターには、生きることは日々戦い、ここぞというときにぎゅっと握ってくださいと書かれていました。

握れるお守りって珍しいですし、なによりパワーがいただける気がします。初穂料は1000円。

これを握るたびに、東郷さんのことを思い出しています!
補足ですが東郷神社は勝守りと勝札が有名なようです。勝守りにはZ旗が刺繍されており、勝札には東郷さんの直筆をかたどった焼き印が施されています。

 
View this post on Instagram
 

勝利と至誠の神様 東郷神社⛩さん(@togoshrine)がシェアした投稿



Z旗は東郷神社のいたるところで見ることが出来ます。
Zはアルファベットで一番最後の文字のため、あとに続く言葉がない=後がないことから、Z旗には『最後の決戦』という気持ちが込められていたそうです。

最後の戦いは負けたくないもんね。
スポンサーリンク

境内みどころ

東郷神社 イケメン
現代風なたたずまいの東郷神社。写真には写っていませんが、左側には大きな手水舎があります。

また境内を囲い込むように、東郷さんのエピソードが描かれたパネルが展示されています。

東郷神社 イケメン

境内には海の宮という霊社もあります。海軍にちなんでいるのでしょうか?
ご祭神は海軍、海事、水産関係者、崇敬者の諸霊たち。


神社のそばには豊かな緑と神池があります。本当にここは東京!?

スポンサーリンク

アクセス


公式サイトのアクセスマップのリンクはコチラ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目5−3
電話: 03-3403-3591
所感ですが、JR原宿駅から向かう場合は竹下通りは避けた方がよいかと思います。多少遠回りになってもサンキュービル通りを歩いた方が、人も少なくスムーズです。(迂回しても10分もかかりません。)

負けるが勝ちなんて言葉もありますが、誰しも生きていれば、絶対に勝たなければならないことにだって必ず直面します。そんな時はぜひ、東郷神社に参拝して、東郷さんのお力を借りてみてはいかがでしょうか?

ちなみに東郷神社、ギャンブラーの間でも有名なようです。確かに負けられないですもんね・・(苦笑)
東郷平八郎 近代日本をおこした明治の気概 [ 岡田幹彦 ]
created by Rinker
神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
てのひらのおぼえがき

コメント

トップへ戻る