【蕨市】塚越稲荷神社が大好きすぎるので紹介するね(*‘ω‘ *)【御朱印情報も】

蕨市塚越稲荷神社

成人式発祥の地でもあり、日本一小さい市でもある埼玉県蕨(わらび)市
街自体がコンパクトなので、行きたい場所に迷わず行けるのが魅力的。

私

お店に限らず、神社も見つけやすいです。

今回は、蕨市にある大好きな【塚越稲荷神社】について語ってみました。無人神社ですが、御朱印についても記載があるのでぜひ最後までお読みいただければと思います♪

書いた本人は神社ビギナーなので難しいことは省いております。感覚的に好きなものを語るオタクのたわごとと思ってお付き合いくださいませ。
スポンサーリンク

2分で塚越稲荷神社を解説♪

まずは塚越稲荷神社の概要についてお伝えしていきますね。

この神社は明応年間(1492~1501)に建立されたと言い伝えられています。正確な年数こそ不明ですが、500年以上は歴史がある場所と見て間違いはなさそうです。

本殿に祀られている神様は倉稲魂命(うかのみたま)様といい、この神様は五穀豊穣、商売繁盛をつかさどっています。

 

↓日本の神様についてはこちらもどうぞ↓

神社がもっと好きになる!わかりやすすぎる日本神話の本3選【超おススメ】






神社は好きだけど、歴史に詳しくない・・





雰囲気は好きだけど、1から学ぶのって大変そう

以前の私はまさにその状態でした。それでも神社に行くのが楽しみでしたし、十分満足でした。

でも...

 

私

なんとこの神社、京都伏見稲荷大社の分社なんですよ!

塚越稲荷神社では、毎年新暦3月の初めに初午祭が行われます。
無人神社と侮ることなかれ。このお祭りが結構盛り上がるんですよね。

 

▼初午祭の様子▼

私

地域一丸となって盛り上がる様子は、見ているこちらも元気が出ます

また広い敷地内には機神社定正寺観音堂が併設(と言っていいのだろうか)されています。

機神社

定正寺観音堂

写真上から機神社、定正寺観音堂。毎月1日、15日は本殿が解放されています。

スポンサーリンク

見どころ

塚越稲荷神社はその季節によって異なった景観が楽しめます。

私

ぜひ4シーズン参拝に行って見てほしい!

ここで私秘蔵の塚越稲荷神社フォルダを共有したいと思います(笑)

境内にはたくさんの桜が植えられています。遠目に見ても、この場所だけがまるで別世界のよう。桜のシーズンには多くの人が神社の前で足を止め、参拝に訪れます。

足元を見ると芝桜も。

私

ゆったりと時間が過ぎていく感じが何とも言えません。

立派なお手水だってあります。氏子さんたちが毎日掃除をしていて、とてもきれい。
この季節は桜のはなびらが。

私

桜が散った後はつつじも楽しめます

草木の緑が鳥居を引き立て、あじさいが神社を彩ります。

よく見ると、この敷地内にはタヌキがいます(笑)こんな発見がまた楽しい。

また8月には、カラフルな七夕飾りが神社全体を明るくします。

私

機神社のご祭神である高橋新五郎さまが、織物業の繁栄を願ってまつりごとを行ったのが由来なんだとか

インスタグラムをみたら素敵な投稿写真を見つけました。こんな感じで、春とはまた違った趣を感じ取ることができます。

 

View this post on Instagram

 

あいりーさちさん(@irie_sachi)がシェアした投稿


私もこんな風に素敵な写真が撮れたらいいんですが・・

秋・冬

紅葉の葉っぱが鳥居の朱と同化しています。まるでひとつの絵画のような美しさ!

敷地内ではゆず(みかん?)がたわわに実っていて、ご祭神である倉稲魂命様のご神徳を感じます。

1月の末に参拝したところ水仙、梅も咲いていました。

いつ来ても無人とは思えないほど、敷地内はきれいに整備されています。氏子さんたちに大切にされている神社だからこそ、この景観を保つことが出来るのでしょう。

スポンサーリンク

アクセスと御朱印について

塚越神社はJR蕨駅から徒歩10分ほどでたどりつけます。難解な道もないので道なりにいけば迷うことはないかと思います。お隣がビニールハウスのような建物と覚えておけばOK

御朱印は、毎月1日、15日であれば確実にいただくことが出来ます。塚越神社、機神社、定正寺と3種類用意されていますよ。(初穂料:各300円)

 

私

神社オリジナルの御朱印帳も計画中とのことです♪

私

敷地内にある機神社のお守りです。
ストライプ柄がめずらしくてかわいい♪
確か600円だったかな?ここでしか手に入りません。

お守りと御朱印をいただきたい人はぜひ、1日、15日に参拝してくださいね。

 

私

また、この日に参拝すると良縁のご利益がある白蛇石を見ることが出来ますよ。

スポンサーリンク

おわりに

蕨市塚越稲荷神社

私の塚越稲荷神社愛が伝わりましたでしょうか?
この神社はいたるところから、氏子さんたちの愛を感じとることができます。

無人神社はさびしいところもありますが、この神社だけはその心配はなさそうです。今後ますます地域のみんなに愛されて、この神社は発展していくのでしょうね。

御成敗式目に、こんな一節があります。

 神は人の敬によりて威を増し、人は神の徳によりて運を添ふ

塚越稲荷神社は、この一節を体現化している神社のように感じてなりません。


神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
てのひらのおぼえがき

コメント

  1. アバター 参壱丸 より:

    こちらの記事を拝見し、お参りしてきました。
    とても素敵な神社さんでした。
    よい記事をありがとうございました。

  2. しましま しましま より:

    参壱丸さま、初めまして!
    とっても嬉しいコメントありがとうございます。

    本当に良い神社さんですよね。
    何度参拝しても発見があり、大好きなところです。

    早朝から祝詞を唱えられている氏子さんもいて、愛されている神社だなと感じています(*´▽`*)

  3. アバター 狭山のイトシ より:

    6月21日(日)何気なくお参りに行きました。
    御朱印を頂きに社務所に行ったところ、宮司さんでなく、御朱印集めの達人が居ました。
    お話を聞くと、日本全国を渡り歩いて御朱印を集めているようです。
    色々あって、御朱印を書くことになったのらしいですが、なかなか味のある文字で、とてもすてきだと思いました。
    この日は、たまたま居たらしく、友達がゴム版で作った「アマビエ」のスタンプを頂いてきました、こんな時期なのでとても嬉しかったです。
    基本的に、1日と15日には、必ず社務所にいるようです。

    • しましま しましま より:

      狭山のイトシ様、はじめまして!
      お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

      お参りに行かれたのですね(*´ω`*)
      私も御朱印をいただいた際、素敵なお話をたくさん聞くことが出来ました。
      伊勢神宮の御朱印を見せていただいて、とても興奮したのを覚えています(笑)
      もちろん、塚越稲荷神社の御朱印もすてきですよね!

      先ほどお一日参りに行ってきたのですが、アマビエの半紙、本日も頒布されていました!
      それなのに・・御朱印帳を忘れてきてしまいました(つд⊂)
      15日にリベンジしたいところです。

      素敵な情報ありがとうございました(*´ω`*)

  4. アバター なつめ より:

    こんばんは。
    先週、参拝に行ってきました。
    今はほぼ毎日いらっしゃるらしく、手書きの御朱印いただけました。

    蛇石も毎日社務所の前に置かれる事になったそうです。

    いつまでか分かりませんが、おみくじに入っているような小さなアマビエを参拝者1人につき一点プレゼントしてくれました。
    本堂の中も案内して頂けました。
    不動明王と弘法大師も見せて頂けましたが、ご本尊と薬師如来は特別な日以外は非公開だそうです。

    皆さん親切に色々教えくれるので、あの広さの神社に三時間以上いました。

    今、蕨市民以外でも入れる会を検討中らしく、出来たら入会します!

トップへ戻る